R,G,B
オトナ
のための
宿題帖
ミドルも
シニアも
健康脳活
3冊1800円送料込み
一冊600円送料別、送料180円
各色100冊刷る
漢字のジャンルを3つに分ける
モドリルチョイス90問
漢字は1440問
迷路は90個
10パズルは90問
ピラミッドは111,122,133,144,150,155,166,177,188,199,211,〜250〜,299,311〜350〜399これを3セット生成、ネタは1〜30
魔法陣は90個
ナンプレは90個
「オトナのための宿題」の話です。
子や孫に「宿題をやりなさい」と言っているアナタ
本当に宿題が必要なのはアナタなのです。
幸運にも本書を手にとったミドルからシニアの皆さんは、とにかく急いで下さい。
脳を若返らせるためには、脳の神経細胞をつなぎ直し、強くしていくことが必要です。
それは新しい体験でも、ちょっとした運動でも、人との会話でも改善することが出来ますが、
例えばボディビルダーを考えて頂ければ、それぞれ特定の筋肉に負荷を掛けながら筋肉を育てており、そこには作戦も専用の道具もなく取り組んではいたりしないはずです。
脳で言えば、処理をする、見つける、考える、思い出す、創り出す…
日頃あまり使えておらず退化している部分の脳を、暗算や迷路で柔らかく、漢字を思い出して耕す
そんなオトナのための宿題です。
子供の頃の体力測定を思い出してください。短距離走、持久走、握力、懸垂、遠投、垂直飛び…
各所の筋肉の瞬発力や持久力などを多方面から測っていたと思います。
脳力だって同じです。瞬発力、短期記憶、長期記憶、作業メモリ、視神経からの信号処理、探索思考…
分かっていることは、大半の方がいつもの仲間といつもの仕事、テレビを見てネットを見て、脳の浅いところだけで情報をやり取りして
例えるなら深呼吸と肺呼吸の違いや、肺に取り込む空気の量の話で、浅い呼吸しかしていない。そんな脳の状態の方が大半だと思います。
当然、この宿題だけでは駄目で、人と交流することや、ウォーキング(特に少し生きが切れるくらいの早歩きを20分)や、読書など、より良く脳をキープするための活動は他にも必要ですが、
足りないところを補うサプリメントだと考えてください。
家で、一人で、出来れば前半パートは時間まで測って、久々に鉛筆を持って、いつも見ていたはずの漢字をなんとか思い出して、
脳にとっての柔軟体操であり、乾布摩擦であり、明日の自分を作るための大切な時間にしてください。
コメント